茶杓の銘 〜睦月(1月)〜
年が明けて初めて釜に火を入れる「初釜」。 松の内が過ぎると、年の初めのお茶会やお稽古で新年を祝います。 おめでたいものや干支のもの、新春を祝
年が明けて初めて釜に火を入れる「初釜」。 松の内が過ぎると、年の初めのお茶会やお稽古で新年を祝います。 おめでたいものや干支のもの、新春を祝
12月から3月初旬頃まで、冬の夜長を楽しむ「夜咄(よばなし)の茶事」 夕暮れ時から始まり、灯火のもとで催される夜咄は、まさに幽玄の世界です。
『茶人の正月』と言われる11月。 炉開きと共に、茶壷の口の封印を切り、初夏に詰めた新茶を使い始めます。 「口切り(くちきり)の茶事」では、そ
10月は『名残り』の月。 前年11月の口切りから使用してきた茶壺の茶葉。 10月中旬からは、残り少なくなった古茶を名残り惜しむ「名残の茶」(
9月は、朝夕の涼しさから秋の気配を感じる時季です。 近年は、9月でも暑さの残る地域が多いかと思いますが、哀愁のある銘やお道具から秋を感じられ
4月は、炉との別れを惜しむ『名残りの月』です。 春の陽気から新緑の時期へと向かい始めるこの頃は 茶室の温度を上げないよう、また、客から火を遠
3月は「釣釜」(つりがま)を楽しめる時季です。 春とは言え、まだ寒い日もあります。 窯を天井からつるすことで、炭が見えて暖かみが出てきます。
厳寒の2月に限って開かれる「大炉」(だいろ/おおろ)。 大炉は一尺八寸四方(54.5cm角)で逆勝手に切ります。 大口の釜と共に、席中が暖め
残暑の厳しい8月 涼を感じる趣向が嬉しいものです。 洗い茶巾や名水点、夕暮れにかけて開かれる納涼茶会など、この時季ならではの楽しみです。 朝
夏本番の7月 夏らしく、また、涼を感じられる銘を集めてみました。 早朝のすがすがしさを味わえる朝茶事にふさわしい時季でもありますね。 天の川