4月は、炉との別れを惜しむ『名残りの月』です。
春の陽気から新緑の時期へと向かい始めるこの頃は
茶室の温度を上げないよう、また、客から火を遠ざけるよう
『透木釜(すきぎがま)』をかけ、炉中の火を隠します。
磯遊び(いそあそび)
旧暦3月3日(新暦では4月14日頃)に水辺で身の穢れを清めた習俗から、海辺で飲食しながら遊ぶこと。
この日に近い大潮の火に、潮干狩りを行うようになった。
糸桜(いとざくら)
枝垂桜(しだれざくら)の別名。
遅桜(おそざくら)
遅咲きの桜。
朧月夜(おぼろづきよ)
おぼろ月*の出ている夜。
*春にぼんやりとかすんだ月
篝火(かがりび)
松などの割り木を鉄製の籠に入れて焚くもの。
夜桜見物に焚かれていると風情がある。
彩雲(さいうん)
雲の縁が美しくいろどられる現象。
囀り(さえずり)
鳥などがさえずること。また、その声。
桜川(さくらがわ)
桜の花びらが川面をおおって流れていく様子。
また、「西の吉野、東の桜川」と称される桜の名所(茨城県桜川市)。
一本ごとに色、形、匂い、開花時期までが異なる多彩な山桜が群生する桜川の景観は、「桜川のサクラ」として国の天然記念物に指定されている。
霜別れ(しもわかれ)
別れ霜。晩春の頃、最後に降りる霜。
八十八夜*の頃に多い。
*立春から88日目。5月2日頃。
春雷(しゅんらい)
春に鳴る雷。
清遊(せいゆう)
世俗を離れて風流な遊びをすること。また、その遊び。
淡月(たんげつ)
春にぼんやりとかすんだ月。
「おぼろ月」、「春月(しゅんげつ)」とも言う。
遠霞(とおがすみ)
遠くにある霞。
苗代(なわしろ)
早苗(さなえ)を仕立てるための田。
「苗代田(なわしろだ)」とも言う。
花籠(はなかご)
草花を摘み入れたり、切り花などを盛ったりする籠。
花霞(はながすみ)
満開の桜の花が、遠くから見て霞がかかったように白く見えること。
花衣(はなごろも)
花見に出かける女性の着物。
また、桜の花びらが散って降りかかる様子が、衣をまとっているように見える様。
花守(はなもり)
桜の花を守る人。
春疾風(はるはやて)
春に激しく吹き起こる風。
芳春(ほうしゅん)
花の盛りの春。春の美称。
夢見月(ゆめみづき)
陰暦3月の異称。
柳絮(りゅうじょ)
白い綿毛のついた柳の種子。また、それが春に飛び漂うこと。
若竹(わかたけ)
その年に生えた竹。
※参考文献・Webサイト
・淡交社「茶の湯の銘 季節のことば」
・淡交社「裏千家茶道教室 おけいこ暦帳」
・淡交社「茶趣をひろげる歳時記百科 」
・goo国語辞書(小学館提供『デジタル大辞泉』)https://dictionary.goo.ne.jp/jn/
・桜川市観光協会『国指定 天然記念物「桜川のサクラ」』http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000006.html
茶の湯の銘季節のことば (淡交新書) [ 淡交社 ] |
茶趣をひろげる歳時記百科 [ 筒井紘一 ] |
よろしければ一服どうぞ
(ランキング参加中です)
にほんブログ村