Site Overlay

和のこと ~和文化好きの便利帳~

カテゴリー詳細は上部の【MENU】をご覧ください。

最近の投稿

 

きもの

  • 2月の着物
    寒さの厳しい2月は、防寒対策が欠かせません。 着物の防寒対策 着物では、ふんわりした生地の着物で暖かくすることができます。 上に、暖かみのあ … 続きを読む
  • 1月の着物
    初詣や新年会など、1月は着物を着る機会を作りやすいのではないでしょうか? 吉祥文様、干支柄、宝尽くしなど、新年のお祝いに合わせたコーディネー … 続きを読む
  • 着物のクリーニングはどうしてる?
    衣更えから時間が経ってしまいましたが、ようやく単衣の着物をクリーニングに出しました。 イベントで着た袷も一緒にお願いしました。 クリーニング … 続きを読む

 

和菓子

 

茶道

  • 茶杓の銘 〜睦月(1月)〜
    年が明けて初めて釜に火を入れる「初釜」。 松の内が過ぎると、年の初めのお茶会やお稽古で新年を祝います。 おめでたいものや干支のもの、新春を祝 … 続きを読む
  • 茶杓の銘 〜師走(12月)〜
    12月から3月初旬頃まで、冬の夜長を楽しむ「夜咄(よばなし)の茶事」 夕暮れ時から始まり、灯火のもとで催される夜咄は、まさに幽玄の世界です。 … 続きを読む
  • 茶杓の銘 〜霜月(11月)〜
    『茶人の正月』と言われる11月。 炉開きと共に、茶壷の口の封印を切り、初夏に詰めた新茶を使い始めます。 「口切り(くちきり)の茶事」では、そ … 続きを読む