Site Overlay

茶杓の銘 〜霜月(11月)〜

『茶人の正月』と言われる11月。

炉開きと共に、茶壷の口の封印を切り、初夏に詰めた新茶を使い始めます。

「口切り(くちきり)の茶事」では、その年で最初の新茶を口にできる喜びを分かち合い、お祝いします。

これが茶人の正月と言われる所以です。

亥の子(いのこ)

旧暦10月の亥の日(新暦では11月の最初の亥の日)に行われる行事。
亥の子餅を食べ、無病息災や子孫繁栄を祈願する。
現在は主に西日本で行われる。

奥山(おくやま)

山の奥深い所。

落柿(おちがき)

落ちた柿の実。

大原女(おはらめ)

大原(京都左京区)でとれた炭、薪や柴を頭に乗せ、京都の町まで売りに来る女性。

神渡し(かみわたし)

旧暦10月(新暦では11月)に吹く西風。出雲大社へ渡る神々を送る風という意から。

通い路(かよいじ)

行き通う道。

枯尾花(かれおばな)

枯れたすすきの穂。

錦繍(きんしゅう)

美しい紅葉や花のたとえ。

朽木(くちき)

 朽ちた木。腐った木。

弦月(げんげつ)

半月。上弦または下弦の月。弓張り月。

壺中(こちゅう)

壺の中。

三夕(さんせき)

「秋の夕暮れ」を結びとした三首の名歌。
新古今和歌集にある和歌で、寂蓮 (じゃくれん) の「さびしさはその色としもなかりけり槙 (まき) 立つ山の秋の夕暮れ」、西行の「心なき身にもあはれは知られけりしぎ立つ沢の秋の夕暮れ」、定家の「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋 (とまや) の秋の夕暮れ」の三首。

敷松葉(しきまつば)

庭の苔などを霜から保護するため、冬に松の枯葉を敷くこと。またその松の枯葉。
松葉を美しく整えて敷き、その景色も楽しめる。

霜柱(しもばしら)

冬の夜、土中の水分が地表にしみ出て凍結してできる、細い氷柱の集まり。

十夜(じゅうや)

浄土宗の寺で、旧暦10月5日(新暦では11月9日頃)の夜半から15日の朝まで10昼夜の間、絶えず念仏を唱える行事。

鷹狩(たかがり)

飼い慣らし訓練した隼 (はやぶさ) を山野に放って、野鳥・小獣を捕らえさせる狩猟。

散紅葉(ちりもみじ)

散った紅葉。
地面に散った紅葉を掃かずにそのままにしておくのも風情がある。

初時雨(はつしぐれ)

その年初めて降る時雨*。
*秋の終わりから冬の初めにかけて、ぱらぱらと通り雨のように降る雨。

深山路(みやまじ)

深い山の中の道。

山眠る(やまねむる)

冬の山の静まり返った様子。
「臥遊録」の「冬山惨淡として眠るが如し」が由来。

山端(やまば/やまのは)

山の稜線。

※参考文献・Webサイト
淡交社「茶の湯の銘 季節のことば」
・淡交社「裏千家茶道教室 おけいこ暦帳」
淡交社「茶趣をひろげる歳時記百科 」
goo国語辞書(小学館提供『デジタル大辞泉』)https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

茶の湯の銘季節のことば (淡交新書) [ 淡交社 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2022/5/23時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

茶趣をひろげる歳時記百科 [ 筒井紘一 ]
価格:11000円(税込、送料無料) (2022/5/23時点)



よろしければ一服どうぞ
(ランキング参加中です)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ

にほんブログ村