Site Overlay

茶杓の銘 〜師走(12月)〜

12月から3月初旬頃まで、冬の夜長を楽しむ「夜咄(よばなし)の茶事」

夕暮れ時から始まり、灯火のもとで催される夜咄は、まさに幽玄の世界です。

埋火(うずみび)

炉や火鉢などの灰にうずめた炭火。

顔見世(かおみせ)

江戸時代、年一度の各座の俳優の交代のあと、新規の顔ぶれで行う最初の興行。
現在、本来の意義とは異なるが、京都で12月(東京では11月)にこの名の興行が行われる。

風花(かざばな)

晴天に花びらが舞うようにちらつく雪。

雁木(かんぎ)

雪の多い地方で、雪よけのために家々の軒から庇((ひさし) を長くし、その下を通路とするもの。

閑坐(かんざ)

一切の妄念を離れて坐禅すること。

暦売(こよみうり)

暦(現代でいうカレンダー)を売る人。

柴の雪(しばのゆき)

刈り取った柴の上に降り積もった雪

霜夜(しもよ)

空が晴れて霜の降りる寒い夜。

猩々(しょうじょう)

能の演目で、幻の獣「猩々」がほろ酔いで舞う。
1年を無事に終えてお酒を楽しむ、小さな幸せを表すものとして12月によく上演される。

除夜(じょや)

大みそかの夜。
悪鬼を払う儀式が行われたため、「悪鬼を除く夜」とされたことが由来。
中国では立春(新年の始まり)の前日である「節分」の夜を「除夜」と呼んだ。
それが日本に伝わり、大みそかを除夜と呼び、節分の豆まきなどが風習として残った。

師走(しわす)

12月の異称。由来はこちら

節季(せっき)

 年末。歳末。

年忘れ(としわすれ)

年の暮れ、その年にあった苦労を忘れること。

白雁(はくがん)

冬に、日本に渡来する雁。

鉢叩(はちたたき)

念仏の功徳により、極楽往生が決定した喜びを表してひょうたん・鉢・鉦 (かね) などをたたきながら、節をつけて念仏や和讃 (わさん) を唱えて踊り歩くもの。
空也念仏、空也踊り、踊り念仏などとも言われる。
特に、京都の空也堂の行者が陰暦11月13日(新暦では12月16日頃)の空也忌から大晦日までの48日間行われるものが有名。

札納(ふだおさめ)

年末に、その年のお札を社寺へ返納すること。また、そのお札を集めて焼くこと。

冬ざれ(ふゆざれ)

草木が枯れはてて寂しい冬の様子。

都鳥(みやこどり)

ユリカモメの別名。

昔語(むかしがたり)

以前の出来事・経験などについての話。

如矢(やのごと)

きわめて速いこと、速くまっすぐに進むことのたとえ。
「光陰矢の如し」は、月日が過ぎるのは矢のように早いという意味。

夕千鳥(ゆうちどり)

夕べの千鳥。夕べに飛び立つ千鳥。

※参考文献・Webサイト
淡交社「茶の湯の銘 季節のことば」
・淡交社「裏千家茶道教室 おけいこ暦帳」
淡交社「茶趣をひろげる歳時記百科 」
goo国語辞書(小学館提供『デジタル大辞泉』)https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

茶の湯の銘季節のことば (淡交新書) [ 淡交社 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2022/5/23時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

茶趣をひろげる歳時記百科 [ 筒井紘一 ]
価格:11000円(税込、送料無料) (2022/5/23時点)



よろしければ一服どうぞ
(ランキング参加中です)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ

にほんブログ村