Site Overlay

8月の着物

8月の着物は、『薄物』(うすもの)という紗(しゃ)や絽(ろ)、麻などの、風通しがよい薄い夏の着物です。

  1. 8月の装い例
  2. 浴衣を着物として着る?
  3. お太鼓結びの歴史

8月の装い例

ご参考までに、季節を感じられる装いの例です。

夏の着物として、こちらもご参照ください。

【着物】
 ・仕立て:薄物単衣
 ・素材 :絽・紗・麻
【帯】  絽帯・絽綴・紗・紗献上・麻・羅
【半襟】 絽・紗・麻
【長襦袢】
 ・仕立て:薄物単衣
 ・素材: 絽・紗・麻
【帯揚げ】絽・紗・麻
【帯締め】透かし組・細めのもの
【羽織】 なし
【コート】なし
【履物】 エナメル台にエナメル鼻緒・植物繊維の台にエナメル鼻緒
【季節の色】白・生成り、水浅葱・朱・赤紫
【季節の柄】秋の七草模様・水・波・雲・祭り模様・魚・貝

浴衣を着物として着る?

夏は、浴衣を着物風に着ている方(特にお若い方)も見かけます。

「本来、浴衣は・・・」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、

私は、TPOに合うのであれば、気軽に和装を楽しめば良いと思います。

(ちなみに、浴衣と着物は仕立て方が違いますので、別物であるということは認識いただきたいですね。)

正式な場や和装のマナーが求められるところでは、他の方に失礼の無いようルールを守る。

ちょっとしたお出かけや、友人との気軽な集まりなどでは、その場や相手に合わせて自由な着こなしを楽しむ。

時代に合わせて変化できる文化が、後々残る文化だと思いますし、

そもそも、文化とは変化するものだと思います。

着物の長い歴史を見ても、時代時代で新しい着こなしが出てきます。

例えば、名古屋帯は大正時代末頃にできたものです。

お太鼓結びは、ミセスの正装でも結ばれていますが、これも比較的新しい結び方なのです。

お太鼓結びの歴史

江戸後期、1817年の江戸亀戸天神の太鼓橋が再建落成し、渡り初めがあった際、

深川の芸者たちが太鼓橋を真似た帯結びをしたことが始まりです。

その後、初めて帯締めと帯揚げが使われるようになりました。

帯を後ろで結ぶようになったのもこの頃からなのです。

もともとは前や横、後ろなど自由に結んでいました。

歴史について語りだすと止まらなくなりますので、続きは別の機会に。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

美しいキモノ 2022年 7月号 [雑誌]
価格:2099円(税込、送料無料) (2022/8/15時点)

※参考
・世界文化社「家庭画報特選 決定版 きものに強くなる」
・徳間書店「歴史・文化・伝統がわかる 時代考証家のきもの指南」
・その他、きもの講師認定取得にあたり得た資料(非公開)



よろしければ一服どうぞ
(ランキング参加中です)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ

にほんブログ村