Site Overlay

浴衣の洗濯方法

早いもので、8月も残すところ1日となりました。

今年の夏は、3年ぶりに花火大会が開催された地域もありましたね。

東京の隅田川花火大会は中止となりましたが・・・

新潟の花火大会をライブ中継してくれたおかげさまで、

テレビ越しでも迫力があり美しい花火でした。

花火師のみなさんは、コロナ禍で相当大変だと思いますが、

楽しませていただき、ありがとうございました。

次は現地に観に行けたらいいなと思います。

2022長岡まつり大花火大会

花火大会でなくても、夏のお出かけで浴衣を着られた方も多いのではないでしょうか?

 

先日、あるホテルのレストランに行ったとき、

若い方たちの浴衣会があり(と勝手な思い込み)

華やかな浴衣姿でお食事されているグループがいらっしゃいました。

なんだか嬉しくなりました。

  

着物はハードルが高いと思っている方々でも、

浴衣は別ですよね。

夏になれば、着たくなりますよね。

浴衣を着ている人を見ると、なおさら着たくなりますよね。

 

きもの文化が無くなることは無いだろうな、

と思えるのは、毎年、多くの若い人たちの浴衣姿を見られるからだと思います。

嬉しいことです。

 

前置きが長くなりましたが・・・

浴衣の洗濯方法

若いときは、浴衣をクリーニングに出していましたが・・・

 

今では、洗濯機で洗っています。

 

きもの教室の生徒さんにそう言ったら

「えっ!?浴衣って洗濯機で洗えるんですか!?」

と、かなり驚かれました。

私より年上の生徒さん、数十年クリーニングに出し続けられたのでしょう。

 

とは言え、その生徒さんの浴衣はラメが入っているタイプで

洗濯表示もありませんから、クリーニングに出していて正解だったと思います。

 

ここでは、私の洗濯方法をご紹介しますが、

洗濯のプロではないので、あくまでもご参考程度にご覧ください。

自宅で洗えるか確認

まずは、水洗いができるかどうか確認します。

ポイントは2つです。

1.「洗濯表示(絵表示)」に洗濯機洗いができる表示があること

2.色落ちしないこと

ポイント1:「洗濯表示(絵表示)」に洗濯機洗いor手洗い表示があること

洗濯表示の例

洗濯表示の意味は、消費者庁「新しい洗濯表示」をご確認ください。

※平成28年12月から洗濯表示が変わっていますが、新旧の両方の表示が掲載されています。

水温含め、表示通りに扱いましょう。

家庭での選択NGの場合は、潔くクリーニング屋さんにお願いします。

ポイント2:色落ちしないこと

特に、濃い色や柄物の場合は、よく確認しましょう。

色落ち確認方法の例です。

  1. 白い布に使用する洗剤をつける
  2. 浴衣の目立たない部分(浴衣を着た時に表に出ない部分)をこする
  3. 布に浴衣の色がつくかどうか確認

色が付いたら色落ちの可能性大ですので、クリーニングに出しましょう。

また、布に色がつかなくても、柄の中に白や淡い色のある浴衣の場合は、要注意です。

色移りしてしまうと取れなくなってしまいます。

不安がある場合は、クリーニング屋さんに要相談ですね。

洗う

タンスなどにしまうときと同じように、浴衣をたたみます。

大きめの洗濯ネットに入れ、中性洗剤で洗濯表示通りに洗います。

(私は手洗いマークでも、中性洗剤+ドライコースで洗濯機で洗ってしまいますが・・・)

長さを3分の1くらいに折りたたむとネットに入れやすいです。

3分の1にたたんだところ

干す

色褪せしないよう、陰干しします。

私は着物ハンガーにかけて、部屋の入口の縁から吊るしています。

ちゃんとした場所に干せればよいのですが、私にはこのやり方が楽です。

着物ハンガーでなくても、物干し竿や突っ張り棒などを通して吊しても良いと思います。

袖を広げるのがポイントです。

アイロンをかける

浴衣の裏側からアイロンをかけます。

温度は洗濯表示を確認します。

縫い合わせてあるところには、アイロンを当てないようにします。

表から見た時に、変な折れ線ができてしまうのを避けるためです。

(縫い合わせ部分がふんわりしている方が、プロの仕上がりっぽい

 というのも聞いたことがあります)

私は、半乾き程度のところでアイロンをかけています。

シワを伸ばしやすく、乾きも早くなるからです。

 

日本舞踊のお稽古で着ている浴衣は、かなり汗だくになるため

お稽古の後に毎回、洗濯機で洗っています。

このときは、半乾きまでの時間を待ちきれず

洗濯機から出してすぐアイロンをかけてしまいます。

頻繁に洗うので、何となくシワが伸びていれば良いかな、という適当な感じです(笑)

 

おすすめ着物ハンガー

愛用しているハンガーはこちらです。

伸縮するので収納に便利ですし、袖を通しやすいです。

帯や小物も一緒にかけられます。

軽くて丈夫なのはもちろんのこと

全体的に継ぎ目などにも丸みがあり、着物が引っ掛かりにくく傷つきにくいです。

着物ハンガーを6つ持っているのですが、そのうち4つがこちらのハンガーです。

残りの2つについてはまた別の機会にご紹介したいと思います。

\決算市/ 着物 お手入れ用品 日本製 [あづま姿]着物ハンガー EK 帯掛け付…