Site Overlay

茶杓の銘 〜水無月(6月)〜

6月は、長雨や曇りが続きやすい梅雨の季節。

また、夏に向けた備えが始まるのもこの頃です。

夏のお道具が使われ始め、建具も夏使用に入れ換えられます。

青梅(あおうめ)

未だ熟していない、青くて硬い梅の実。

飛鳥川(あすかがわ)

能の演目の一つ。
生き別れになった母を探す少年。それを見かねた男性が、少年を連れて吉野に参詣。
その帰り、五月雨(さみだれ)のため増水して浅瀬がわからなくなった「飛鳥川」を渡ろうとしたところを、田植えをする女性が一旦引き留め、浅瀬の場所を教えてくれた。
実はその女性が母親で、再会を果たせたというお話。

芦笛(あしぶえ/ろてき)

芦の葉で作った笛。初夏の風物詩。

雨宿(あまやどり)

雨を避けるため、軒下などにしばらく身を寄せること。

安居(あんご)

僧が、1か所にこもって修行すること。
夏の安居を「夏安居(げあんご)」といい、陰暦の4月16日から7月15日までの3か月間行われる。

石清水/岩清水(いわしみず)

岩の間からわき出るきれいな水。

浮舟(うきふね)

水面に浮かんでいる小舟

翡翠(かわせみ)

くちばしが大きく、水に飛び込んで魚を捕って食べる鳥。
ユーラシア大陸に分布し、日本では水辺に見られる。

行雲(こううん)

空を流れ行く雲

苔衣(こけごろも)

地を覆う苔を衣に例えたもの。

早乙女(さおとめ)

田植えをする若い女性。

白糸(しらいと)

滝の細い落水(や白髪)など、白くて細いものの例え。

末摘花(すえつむはな)

紅花(べにばな)。
花が茎の末の方から咲き始め、それを順次摘み取ることから末摘花と言われる。
原産はエジプトで、6世紀終わりから7世紀の初めころ日本に伝わったとされている。
江戸時代には染料や口紅原料用として使用されていた。

瀬音(せおと)

浅瀬を流れる川の音。

玉藻(たまも)

藻の美称(びしょう:上品な言い方)。

茅の輪(ちのわ)

茅(かや)を束ねて大きな輪にしたもの。
夏越の祓*(なつごしのはらえ)の行事の一つ「茅の輪くぐり」で使われる。
茅の輪は神社の参道などに設けられ、参拝者はこれをくぐることで穢れ(けがれ)を払い、無病息災(むびょうそくさい)や厄除け、家内安全を祈念する。
*元々は宮中で、旧暦6月末に罪や穢 (けが) れ清めるために行われていた。それが全国の神社でも行われるようになり、神社の行事として定着した。

虎が雨(とらがあめ)

「曽我の雨(そがのあめ)」、「虎が涙(とらがなみだ)」とも言われる。
旧暦の5月28日、新暦では6月26日頃に降る雨のこと。
1193年のこの日、曽我兄弟*が父親の仇討ち(あだうち)に成功したが、兄が討ち死にした。
祐成が愛した遊女「虎御前(とらごぜん)」が、それを悲しんで流す涙として、この日に降る雨を「虎が雨」と呼ぶようになった。
*兄:曽我十郎祐成(そがじゅうろうすけなり)弟:曽我五郎時致(そがごろうときむね)

上り鮎(のぼりあゆ)

成長して川を上る若いアユ

橋姫(はしひめ)

橋を守るという女神。特に京都府宇治市の宇治橋の橋姫

氷室(ひむろ)

天然氷を夏まで蓄えておくための室(むろ)。
地中や山かげに穴をあけ、上を茅 (かや) などでおおう。
昔は宮中用の氷室があり、4月から9月頃に、朝廷に献上されていた。

蛍狩(ほたるがり)

水辺などで蛍を捕まえたり、その美しい光を楽しむこと。

真菰(まこも)

水辺の湿地に群落をつくり植生するイネ科の多年草。
茎や葉は1~2メートルほどになる。

山法師(やまぼうし)

ミズキ科の落葉高木。山野に生え、葉は楕円形で先がとがり、対生。
夏、淡黄色の小花が集まってつき、花びら状の4枚の白い葉 がある。
花は5~7月に開花。
名前の由来は、花と白い葉を、僧兵の頭と白い頭巾に見立てたという説がある。

※参考文献・Webサイト
淡交社「茶の湯の銘 季節のことば」
・淡交社「裏千家茶道教室 おけいこ暦帳」
淡交社「茶趣をひろげる歳時記百科 」
goo国語辞書(小学館提供『デジタル大辞泉』)https://dictionary.goo.ne.jp/jn/
東北農政局「紅花栽培について」https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/tokusan/syosai/benibana.html
菰野町商工会『菰野の真菰』「まこも(真菰)って何?」http://www.komono.org/makomo/about.html
関東森林管理局「ヤマボウシ」https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/aizu/present/present1_20/16.html

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

茶の湯の銘季節のことば (淡交新書) [ 淡交社 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2022/5/23時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

茶趣をひろげる歳時記百科 [ 筒井紘一 ]
価格:11000円(税込、送料無料) (2022/5/23時点)



よろしければ一服どうぞ
(ランキング参加中です)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ

にほんブログ村