Site Overlay

9月9日 重陽の節句 菊酒

重陽とは

重陽とは、旧暦9月9日(新暦では10月14日頃)のことです。

『重陽の節句』、『菊の節句』、『栗の節句』とも言われます。

縁起が良いとされる陽数(奇数)の最大数「9」が重なる日のため、縁起の良い日とされています。

重陽の風習

中国では菊酒を飲み長寿を祈る風習があり、それが日本にも伝わりました。

日本では、平安時代に宮中の年中行事として菊の宴が行われ

江戸時代に五節句のひとつとして定着しました。

新暦では10月14日頃、栗が食べごろの時期のため、栗ご飯を食べる風習もあります。

 

また、昔は『着綿(きせわた)』という風習もありました。

平安時代の宮中で行われ始め、無病息災と不老長寿を祈願して行われたもので、

重陽の節句の前夜に、真綿(まわた)を菊の花にかぶせ、

その翌日に、菊の香りや夜露がしみ込んだ真綿で身体をぬぐいました。

菊酒(きくざけ)

お酒に食用菊を浸し、菊の香りとともにいただきます。

盃に菊の花びらを散らしてもよいです。

しっかり香りをつけたい場合は、一晩漬けておきます。

(画像は小さい菊ですが、漬け込むには大きい菊の方が良いかもしれません)

花を浮かべるだけで華やかになります

ちなみに、画像の片口とおちょこは錫(すず)で作られています。

お酒を入れておいておくと、お酒自体の味が変化するのを楽しめます。

最初は、半信半疑だったのですが・・・

はっきりわかるくらい、口当たりがまろやかになります。

普段飲みのお酒も、ワンランクアップしたかのようです(笑)

 

おちょこは、ひっくり返すと、美しい富士山になります。

まさに富士山

お酒を頂いている間も、底にある小さな富士山を上から眺められます。

芸が細かいです

お酒好きな友達にもプレゼントして、とても喜んでいただけました。

能作 酒器セット 富士山 FUJIYAMA 2個 片口大錫 ぐい呑 猪口 錫製 …

※参考文献・Webサイト
淡交社「茶趣をひろげる歳時記百科 」
goo国語辞書(小学館提供『デジタル大辞泉』)https://dictionary.goo.ne.jp/jn/
水野久美(文) 森松輝夫(絵) 2020年「絵で楽しむ 日本人として知っておきたい二十四節季と七十二候」 (株)KADOKAWA

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

茶の湯の銘季節のことば (淡交新書) [ 淡交社 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2022/5/23時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

茶趣をひろげる歳時記百科 [ 筒井紘一 ]
価格:11000円(税込、送料無料) (2022/5/23時点)