Site Overlay

『おはぎ』と『ぼたもち』の違いは?『夜舟』『北窓』とは?

「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

おはぎ

呼び名について、由来は諸説ありますが

春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と季節で呼び名が変わり、

春はその時期に咲く牡丹の花に見立て、秋は同様に萩の花に見立てた、

という説が良く知られています。

 
作り方も異なります。

 ぼたもち:こしあん。牡丹に似せるために大きく丸い

 おはぎ:粒あん。萩のように小さく俵型。

あんこの種類が違う理由は、使用される小豆の収穫時期にあります。

小豆は種まきが春4月~6月、収穫が秋9月~11月。

秋のお彼岸時期は収穫したばかりの小豆で「おはぎ」を作るため

小豆の皮までやわらく食べられることから、粒あんとして使用します。

春まで保存した小豆は皮が固くなってしまうため、皮を取り除いたこしあんとを使用します。

 

春の彼岸には「ぼたもち」、秋の彼岸に「おはぎ」がお供えされます。

小豆の赤色は古くから邪気を払うものとされ、

魔除けの効果がある小豆と、当時はまだ貴重だった砂糖を使った料理をお供えすることで

先祖に感謝の気持ちを伝えたと言われています。

 

とは言え、現代では、まん丸のおはぎや、「こしあん」のおはぎが売られていたり

きなこやゴマなどのアレンジもあります。

お菓子屋さんの趣向や、人の好みもそれぞれですから

様々な形やお味を楽しめるのは良いと思います。

ゴマときなこのおはぎ

「夜舟」と「北窓」

夜舟(よふね)とは「おはぎ」や「ぼたもち」の夏の呼び名です。

もち米を半殺しにして仕上げるおはぎは、

餅をつかない→搗(つ)き知らず→「着き知らず」

「夜の船」は、暗いため、いつ港に着いたか分からない(着き知らず)

そこで、「夜船」と名がつきました。

 

北窓(きたまど)も「おはぎ」や「ぼたもち」の冬の呼び名です。

もち米を半殺しにして仕上げるおはぎは、

「餅をつかない」→ 餅のつきが見えない →「月が見えない」 

冬の「北向きの窓」からは「月が見えない」

そこで、「北窓」と名がつきました。

 

昔の人の粋な言葉あそび。誰が最初に思いついたのでしょうね(笑)
 

現代のおはぎ:農菓プロジェクト

近年、現代風の素敵なお菓子「夜舟」と「北窓」が開発されました。

石川県内の農家と和菓子職人が農産物で創作菓子を作る『農菓プロジェクト』によるものです。

色とりどり、個性あふれるお菓子です。

夜舟:https://noukapj.com/news/949.html

北窓:https://noukapj.com/news/979.html

時代に合わせて伝統を進化させることが、伝統を未来につなぐことにもなるのだと思います。

若い菓子職人さん達の取り組みだそうです。素晴らしいですね。

農菓プロジェクト https://noukapj.com/

※参考Webサイト
農林水産省「うちの郷土料理 おはぎ 京都府」https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/ohagi_kyoto.html
農林水産省「特集2 春の味覚と出会う」https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2003/spe2_01.html
全国菓子工業組合連合会「農菓プロジェクト」http://www.zenkaren.net/archives/21776