目次
「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

呼び名について、由来は諸説ありますが
春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と季節で呼び名が変わり、
春はその時期に咲く牡丹の花に見立て、秋は同様に萩の花に見立てた、
という説が良く知られています。
作り方も異なります。
ぼたもち:こしあん。牡丹に似せるために大きく丸い
おはぎ:粒あん。萩のように小さく俵型。
あんこの種類が違う理由は、使用される小豆の収穫時期にあります。
小豆は種まきが春4月~6月、収穫が秋9月~11月。
秋のお彼岸時期は収穫したばかりの小豆で「おはぎ」を作るため
小豆の皮までやわらく食べられることから、粒あんとして使用します。
春まで保存した小豆は皮が固くなってしまうため、皮を取り除いたこしあんとを使用します。
春の彼岸には「ぼたもち」、秋の彼岸に「おはぎ」がお供えされます。
小豆の赤色は古くから邪気を払うものとされ、
魔除けの効果がある小豆と、当時はまだ貴重だった砂糖を使った料理をお供えすることで
先祖に感謝の気持ちを伝えたと言われています。
とは言え、現代では、まん丸のおはぎや、「こしあん」のおはぎが売られていたり
きなこやゴマなどのアレンジもあります。
お菓子屋さんの趣向や、人の好みもそれぞれですから
様々な形やお味を楽しめるのは良いと思います。

「夜舟」と「北窓」
夜舟(よふね)とは「おはぎ」や「ぼたもち」の夏の呼び名です。
もち米を半殺しにして仕上げるおはぎは、
餅をつかない→搗(つ)き知らず→「着き知らず」
「夜の船」は、暗いため、いつ港に着いたか分からない(着き知らず)
そこで、「夜船」と名がつきました。
北窓(きたまど)も「おはぎ」や「ぼたもち」の冬の呼び名です。
もち米を半殺しにして仕上げるおはぎは、
「餅をつかない」→ 餅のつきが見えない →「月が見えない」
冬の「北向きの窓」からは「月が見えない」
そこで、「北窓」と名がつきました。
昔の人の粋な言葉あそび。誰が最初に思いついたのでしょうね(笑)
現代のおはぎ:農菓プロジェクト
近年、現代風の素敵なお菓子「夜舟」と「北窓」が開発されました。
石川県内の農家と和菓子職人が農産物で創作菓子を作る『農菓プロジェクト』によるものです。
色とりどり、個性あふれるお菓子です。
夜舟:https://noukapj.com/news/949.html
北窓:https://noukapj.com/news/979.html
時代に合わせて伝統を進化させることが、伝統を未来につなぐことにもなるのだと思います。
若い菓子職人さん達の取り組みだそうです。素晴らしいですね。
農菓プロジェクト https://noukapj.com/
※参考Webサイト
・農林水産省「うちの郷土料理 おはぎ 京都府」https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/ohagi_kyoto.html
・農林水産省「特集2 春の味覚と出会う」https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2003/spe2_01.html
・全国菓子工業組合連合会「農菓プロジェクト」http://www.zenkaren.net/archives/21776